ニーズは現場にある。漁協が倒産リスクを取って1.5億円の加工場をつくれた理由
漁協が加工場を持つことは、とてもハードルが高いんです。莫大な建設費がかかる上、採算を取ることが難しく、潰れてしまうことも少なくありません。それでも輪島支所が加工場をつくるべきだと判断したのは、…
漁業者の所得向上と水産業の成長産業化等を目的として、全国の漁業従事者や水産業に携わる方々からのご相談を受け付けています。
全国漁業者経営相談センター事務局は、金庫・全漁連が事務局となり、水産全国団体、および金庫取引先企業(金庫関連会社・農協系統組織も含む)と連携し運営しています。
主に以下の支援を行います。
県域での解決が困難な漁業現場の課題について、全国センター事務局がコンサルタントや企業・関係機関とのパイプ役となり、課題解決をサポートします。
県全国センター事務局は、最先端のデジタル・IT技術の情報を収集しながら、水産業界におけるデジタル変革への課題に取り組んでいます。新技術の導入・確立のための実証実験やマッチングを通じ、漁業所得向上・地域漁業活性化に向けた取組みをサポートします。
農林中央金庫 |
担当部署:JFマリンバンク部(漁業金融グループ) |
---|
全漁連 |
担当部署:信用・組織指導部(信用事業推進室) |
---|
漁協が加工場を持つことは、とてもハードルが高いんです。莫大な建設費がかかる上、採算を取ることが難しく、潰れてしまうことも少なくありません。それでも輪島支所が加工場をつくるべきだと判断したのは、…
県全国センター事務局は、「クラウドサービス」「IoT」「ドローン」この3つのキーワードから漁業を連想できるだろうか?