振り込め詐欺にご注意ください
振り込め詐欺とは、いわゆる「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金返還詐欺」などの総称です。最近は犯罪の手口が複雑化しておりますので、十分にご注意ください。
最近、さまざまな金融犯罪が発生し、その手法や手口も巧妙かつ高度になっております。
こうした金融犯罪の代表的な手法・手口などをご案内いたしますので、このような被害に遭われることのないよう、十分お気をつけください。
また、JFマリンバンクサイトでは、消費者センターなどと協力して最新の情報を入手し、トップページのお知らせ[ご注意ください]欄などで注意を呼びかけています。下記事例紹介と合わせてご確認ください。
振り込め詐欺とは、いわゆる「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金返還詐欺」などの総称です。最近は犯罪の手口が複雑化しておりますので、十分にご注意ください。
「振り込め詐欺救済法」に基づき、被害にあったお金が返ってくる可能性があります。まずは速やかに警察とJFマリンバンクまでご連絡ください。
JFマリンバンクでは、Eメールでお客さまの個人情報や重要な情報をお聞きすることはありません。JFマリンバンクを装ったEメールへの返信や、偽サイトでの情報入力はしないようご注意ください。
警察官、銀行協会職員、信漁連・漁協などの金融機関の職員は、電話や店舗外などで暗証番号をお聞きすることは致しません。不審なことがありましたら、お取引の信漁連・漁協までご連絡ください。
金融機関名で送られてきたCD-ROMをパソコンにインストールしたところ、お客さまの貯金口座から身に覚えのない振込がなされるといった被害が、一部の金融機関において発生しています。被害を防ぐための注意事項をご確認ください。
偽造や盗難キャッシュカードを用いた不正な引き出しの被害に対するJFマリンバンクでの対策をまとめました。
引き出し、預け入れの際の現金やキャッシュカードを狙ったスリやひったくりなどにご注意ください。犯人は、「お金が落ちている」「洋服が汚れている」などと話しかけてお客さまの気をそらせ、現金やATMの挿入口にあるキャッシュカードを盗んだり、尾行や待ち伏せをするなどして犯行におよんでいます。現金の持ち歩きには十分注意し、被害に遭ったときは、大声で近くの人に助けを求めるか、すぐに110番しましょう。キャッシュカードを盗まれた場合にも、お取引されている信漁連・漁協に連絡するだけでなく、すぐに110番しましょう。
暗証番号には他人から推測されやすい、例えば、生年月日、電話番号、車のナンバーなどの番号のご利用はお避けください。推測されやすい番号は、すみやかに変更されることをお勧めします。
キャッシュカードの暗証番号は、キャッシュカードのみでご利用されることをお勧めします。
ATMによる預貯金の引き出しなどの際に、暗証番号を後ろから盗み見られたり、他人に知られたりしないようご注意ください。
信漁連・漁協の職員、警察官などが店舗外や電話などで暗証番号をお尋ねすることはありません。不審な場合には、ただちにお取引されている信漁連・漁協へご照会ください。
信漁連・漁協では、口座開設などにあたり、法律の定めに基づいたご本人の確認をさせていただいておりますが、盗難通帳・偽造印鑑などによりお客さまの大切な財産が不正に引き出されることや、口座の不正利用を防止するために、貯金の払戻し時などに改めて、ご本人さまと確認できる確認書類の提示を求めることや、ご利用目的をお伺いすることがあります。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
貯金規定では、第三者による口座の利用を禁止させていただいておりますので、口座を売ることや貸すことはできません。
口座の売却・譲渡・レンタルが確認できた場合には、口座の利用を停止させていただくほか、警察に通報し、捜査にも全面的に協力します。
口座を売却・譲渡・レンタルした人のリストは、全国の金融機関で共有されます。既存の口座が凍結されたり、新規の口座開設もできなくなる可能性があります。
架空名義・借名での口座開設はお断りさせていただきます。また、他人の証明書、偽造・改ざんした証明書類によるお申込みは受け付けできません。
偽造の証明書等による不正口座の開設、ならびに口座の不正利用が判明した場合は、口座を解約したうえで、警察に通報し、捜査にも全面的に協力します。
ログイン画面の「緊急利用停止」ボタンにより停止してください。
https://www.jfmbk.jp/ib/docs/kinkyu-riyou-teishi.htm
以下のリンク先のお取引のあるJFマリンバンクまでご連絡ください。
以下のリンク先のご連絡先までご連絡ください。
以下のリンク先のお取引のあるJFマリンバンクまでご連絡ください。