ビジネス

72歳の発明が「そんなことできない」を打ち破った。海に変化をもたらす革命

魚群探知機。誰でも名前くらいは聞いたことがあると思う。これは、読んで字のごとく、魚の“群れ”がどこにいるか、船上から水中の様子を確認できる機械のこと。漁業や海洋開発、釣りなどの現場で、長年に渡って活躍している。

実は、魚群探知機は約70年前に発明されてから、これまで大きな技術進歩がなかった。しかし近年、「魚群」ではなく「魚体」レベルまで確認できる探知機が発明された。

魚の数やサイズまでクリアに知ることができる“ネオ魚群探知機”、AquaMagic(アクアマジック)を開発したのは、兵庫県神戸市に拠点を構えるスタートアップ、株式会社AquaFusion(アクアフュージョン)。代表の笹倉豊喜さんは、50年以上、海を舞台に仕事をしてきた。AquaMagicの開発は、過去に研究を行ったイルカの生態がヒントになっているそうだ。

「イルカは、ダダダダって機関銃のように超音波を出すんですよ。原理はそれと一緒で。AquaMagicを使うことで、魚の種類やサイズが事前にわかれば、漁業が変わる。獲り過ぎたり、お金にならない魚を獲ることはなくなります

AquaMagicは、海の未来にどんな変化をもたらすのだろうか。話を聞いた。

AquaFusionの拠点がある神戸市のポートアイランド

70年の沈黙を破り魚群探知機の常識を覆したAquaMagic

── そもそも魚群探知機は、どういう仕組みなのでしょう?

水の中へ向かって超音波を出すと、魚などに当たってエコーが返ってきます。山に向かって叫んだら返ってくる「やまびこ」と同じ原理なんです。たとえばイルカは、この超音波を使って、仲間とコミュニケーションをとったり、餌となる魚を探知したりしています。

人間は残念ながら、高い周波数の音波を出したり聞いたりできませんが、約70年前に、超音波の原理を活かした魚群探知機を発明して、魚を獲るようになった歴史があります。

── では、笹倉さんが開発されたAquaMagicは、これまでの魚群探知機とどう違うんでしょうか。

音波は、水の中で1秒に1500メートル進みます。水深750メートルの海底に向かって音波を発すると、約1秒後に音が返ってきます。現在の魚群探知機は海底からのエコーが返ってくるまで、次の音を出せません。魚群探知機が開発されてから70年間、ずっとこの不滅の原理、音速の壁を破ることはできなかったんですね。

我々が発明したAquaMagicは、海底からのエコーが帰ってくる前に次の超音波を出すことができます、ダダダダっと機関銃のように。「音速の壁」を超えて無数に超音波を発することができるので、飛躍的に超音波の送信回数を増やすことができるんです。これまでであれば魚の群れとしてしか確認できなかったものが、魚1匹1匹を識別できるようになった。分解能は100倍くらいになりました。もちろん人類で初めての技術ですよ、イルカは何万年も前からやってたかもしれませんが。

── 70年間ずっと変わらなかったのに。どうやって実現させたんですか?

4、5年前、共同創業者の松尾(行雄さん。東北学院大学教授)と一緒に「1秒間に10回音を出せると、魚群探知機の性能はすごくよくなるよなあ」「いろんなことができるよなあ」「いや、そんなことはできないでしょう」「こんな方法はどうでしょう?」みたいな議論をしていたところから始まりました。

従来の魚群探知機の仕組み
独自技術(FINE Technology)を利用したAquaMagicの仕組み

最初はちょっとした夢物語でしかなかったんですが、CDMA(Code Division Multiple Access)という無線機なんかで使われている技術がありまして、その技術を使うと、従来1対1でしか通信できなかったところを、それぞれに符号を与えて識別することで、同時に複数の人が同じ空間で通信することが可能になります。

この原理を応用すれば、1秒に1回じゃなくて、機関銃のように連続で音を出せるから、従来の魚群探知機よりも性能がよくなるってことに、僕と松尾さんが気づいたんです。

── へー! ひらめいたきっかけは何だったんでしょう?

僕らはソナーの研究の一環として、イルカの生態も研究していました。イルカは、ダダダダって機関銃のような超音波を出すんですよ。何万年も前からイルカはこの原理を使って、魚を探して捕まえていたんじゃないかと。まあ、それは僕と松尾先生の見解で、世界中の人はそんなこと思ってないと思うんだけど(笑)、とにかくこうしたイルカの生態から着想を得たわけです。

でも、僕はこれまでにも特許をいっぱい出したことあって、発明のきっかけを聞かれることが多いんだけど、実際にはきっかけらしいきっかけなんてないんですよ。発明っていうのは、ふつうなら餃子にラー油垂らすところを、なんとなくワサビを混ぜてみようと思ってやってみるのと、あんまり変わらない(笑)。

今回の技術も、原理的にできるってのはすぐわかったけど、本当に実用に落とし込んでつくれるまではいろいろ試しました。「そんなことできるわけないだろう」と言った人はいっぱいいます。発明とは、そういうものだと思ってます。

そんな中、ありがたいことに農林中金さんに興味を持っていただいて。水産業会連絡会議で、我々の取り組みを紹介してくださり、一緒になってこの新しい技術で漁業に貢献していきましょうとなっています。JFマリンバンク(信用事業を実施している漁協・信漁連・農林中金)は、各地方に拠点を持っているので、そこの方々に漁協さんを紹介してもらって、販売のアシストで入っていただいてます。

我々は、どうしても小さい会社で、かつ新しい技術なので、知名度がありません。SNSで拡散が期待できるような業界でもない。農林中金さんみたいな昔からネットワークを持っていらっしゃるチームと一緒にやらせてもらえたのは、ありがたかったですね。

>>

関連キーワード

あわせて読みたい

お問い合わせやご相談は、
お近くのJFマリンバンクまで

下記のページより「お住まい」または「勤務地」の店舗をお探しいただきお問い合わせください。

今すぐ最寄りのJFマリンバンクを探す